神奈川県鎌倉にある江島神社の弁天堂内にてチャージさせて頂いた作品です。
堂内にいらっしゃる裸弁天様は大変素晴らしく、美しい像です。訪れた私達を交互にじっとご覧になっていらっしゃったようです。
仏教では妙音菩薩(みょうおんぼさつ)と同一視することがあります。本来は仏教の尊格ですが、日本では神道の神ともみな
され、近世には七福神の一つとして祀られるようになりました。元来、インドの河神“サラヴァースティー”である事から、日本で
も水に深い関係のある場所に祀られる事が多く、「日本三大弁才天」と称される奈良県の天河大弁財天社、滋賀県の宝厳寺、
広島県の大願寺はいずれも海・湖・川など“水”に関係しています。(神奈川県の江島弁才天(今は宗像三女神を祀る)も三大
弁才天の一つという説も)水(川)の流れる音が楽器に見立てられ、“技芸上達、芸術芸能の神”として崇められており、芸能関
係者の信仰も多く、著名人が全国から訪れます。
|